--------------------------------------------------------------
このメールは、『一般社団法人人を大切にする経営学会』会員の皆様向けに
学会からのご案内やサービス情報をお届けするメールマガジンです。
メール配信システムから一斉送信いたしております。
配信先の登録状況については、事務局までお問合せください。
---------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人人を大切にする経営学会 メールマガジン
<2025年6月23日 第535号>
https://www.htk-gakkai.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
%%name%% 様
一般社団法人人を大切にする経営学会事務局です。
メールマガジンをお届けします
今号の内容
・植物に学ぶESG経営(株式会社常磐植物化学研究所 代表取締役社長 立崎 仁)
※第15回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 厚生労働大臣賞受賞
・★募集開始★2025年度 人を大切にする経営学会「経営人財塾関西支部第2期」開講のご案内
・●応募受付中●第16回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の募集開始のご案内
・★参加申し込み受付中★第12回全国大会【2025年8月26日(火)】
・第2回年次総会のお知らせ【2025年6月27日(金)】
・『人を大切にする経営学用語事典』発刊のお知らせ
・事務局からのお願いとご連絡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
植物に学ぶESG経営
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社常磐植物化学研究所
代表取締役社長 立崎 仁
この度は「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」厚生労働大臣賞をいただくことができ、
関係者の皆様に心から感謝申し上げます。本賞受賞の要因となった健康経営に
真剣に取り組んだきっかけは新型コロナウイルス感染症でした。11年に及んだ経営再建の翌年に、
私自身が緊急入院しており、その直後に世界的パンデミックが起こったことで、
今こそ社員の健康を第一に経営に取り組もうと心から強く思うことができました。
弊社は戦後まもなく、祖国再建と社会公衆の福祉増進、植物化学の発展を設立趣意に掲げ、
国立衛生試験所(日本最古の試験機関)所長の松尾仁博士と祖父・立崎浩が創業しました。
創業時は、治療手段が無かった原爆に苦しむ被爆者に対し、
放射性障害(原爆症)の緩和を目的に医療用ルチンを開発し、製造販売しておりました。
世の中に存在しない「新たな価値の創造」、「公益に資する事業」は創業時既に確立されていたものです。
現在は、機能性表示食品の主原料の研究開発、製造販売が主要な事業となっております。
自社製品だけでなく、お客様独自の製品開発および受託製造も積極的に行っております。
「植物は動きません」しかし、植物は私たち人類より2千倍近くも長く、
そしてこの地球上に広く繁栄してきました。植物は厳しい自然環境の中を生き抜き、
サステナビリティを高めていくために耐えず自己変革を繰り返し、他の生物、
そして環境に「生かされる」という生存戦略を選択しています。
私たちが経営再建中に経験した11年は、まるで植物の生存戦略、
価値創造過程を人間社会で実証実験し、追体験するような貴重な時間でした。
厳しい環境にあるからこそ、植物のようにエネルギー消費を最小限にしました。
そして、社内外の環境整備にも努め、魅力的な美観を保ちました。
植物が他の生物が求める酸素や必要な植物成分をつくり出すように、
佐倉ハーブ園の無料開放、小中高校への教育CSR活動、
地域消防や秋祭り・地域イベントへの参加など、社会に必要な活動を積極的に行い、
社会が求める植物成分(ファイトケミカル)を研究開発し、製品開発を行って参りました。
人間社会に生きていても、自由に動けないからこそ、限りある資源を大切にできました。
弊社では、カーボンニュートラルを99%達成しており、
千葉県の中堅以上のメーカーとして初めて「再エネ100宣言 RE Action」に登録し、
エコアクション21オブザイヤー2023では環境大臣賞を受賞しております。
植物資源廃棄物も100%リサイクルし、廃水も自社の廃水処理施設で浄水しております。
健康経営においては、健康経営優良法人ブライト500認定を3年連続で更新し、
本賞受賞に際し栄えある厚生労働大臣賞をいただきました。
また、事業の根幹である資金においても日本格付研究所による第三者評価を経て、
ESGファイナンスにより95%以上の長期資金を調達しています。
過酷な事業環境の中にあっても、人・モノ・資金を全てサステナブルに変えるESG経営は、
過酷な自然環境の中で生きる植物が選択する生存戦略と同じであると考えています。
植物がそうであるように、生物は他者を生かし、
自らも生かされる独自の生態的地位(ニッチ)を確立し、その分野で一番となることで生き残ってきました。
私たちもまた、厳しい事業環境を生き抜くために、
創業100周年に向け、独自の生態的地位を確立し、「世界一の植物化学企業」を目指し、
人と植物の明るい未来に貢献してまいります。
※システムの都合上「崎」と表記しておりますが、異字体の「たつさき」が、正しいお名前です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★募集開始★2025年度 人を大切にする経営学会「経営人財塾関西支部第2期」開講のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
坂本光司先生の提唱される「五方良し経営」に基づいた経営のあり方・取り組み方を学ぶ機会として、
「経営人財塾関西支部第2期」を開講いたします。
本年度は、11月に大阪府外への企業視察会を含め、全5回シリーズの内容となります。
著名な経営者からの講義だけでなく、少人数制(7名)→削除で対話・グループディスカッションを
取り入れ、ゼミ形式で実施いたします。
講師との対話で「五方良し経営」の視点で質疑応答を繰り返しながら、
講師の多様な経験事例をもとに学ぶことで、「人を大切にする経営」に必要な実践的学習効果を高めます。
【開催日程】
■第1回講義 2025年9月26日(金)13:00~17:30
坂本 光司先生(人を大切にする経営学会会長)
樋口 友夫先生(株式会社天彦産業 取締役会長)
※第13回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 審査委員会特別賞 受賞
■第2回「いい会社視察会」 2025年11月13日(木)~14日(金)
北海道内企業視察会(1泊2日) ※訪問先調整中
■第3回講義 2025年12月19日(金) 13:00~17:30
奥 斗志雄先生(株式会社ベル 代表取締役社長)
※第7回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 審査委員会特別賞 受賞
■第4回講義 2026年1月23日(金) 13:00~17:30
渡辺 良機先生(東海バネ工業株式会社 顧問)
※第12回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞 中小企業庁長官賞 受賞
■第5回講義 2026年2月25日(水) 13:00〜17:30
成果発表・振り返り・まとめ
【受講資格】
関西圏に在住で、以下いずれかの要件を満たす方
1)人を大切にする経営を志向する経営者および経営幹部の方(1社1名まで)
2)将来、起業を考えている方
3)その他、本講義の趣旨にご賛同いただける方
※学会員、非学会員どちらもご受講いただけます。
※原則として全回の講義および懇親会に出席することが出来る方。
【受講料】
会員 220,000円(税込)
一般 275,000円(税込)
※第2回の「いい会社視察会」は、交通費・宿泊費等が別途かかります。
※各回講話終了後に、講師を囲んだ懇親会を行います。(会費は別途申し受けます〉
【募集期間】
2025年6月23日(月)~7月31日(木)
※定員に達し次第締め切らせて頂きます。
【入塾希望はこちら】
入塾希望の方はこちらよりエントリーください。
エントリー後、事務局よりご連絡させていただきます。
https://forms.gle/3h7kebTDtvCYtvVD9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●応募受付中●
第16回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の募集開始のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第16回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞の募集を開始いたしております。
応募受付期間
2025年6月16日(月)~9月22日(月)
第16回でも第15回までと同様に「正しいことを、正しく行っている企業」を
表彰いたします。
人を大切にする経営を実践する企業を全国から発掘して、取材し、
各種メディア媒体を使って幅広く紹介していくことは、
人を大切にする経営の実践企業を増やすことの一助になります。
会員の皆様からの、積極的なご応募やご推薦をお待ちいたしております。
詳細については下記URLからご確認ください。
https://www.htk-gakkai.org/a0013/Oshirase/Pub/Shosai.aspx?AUNo=274&bunrui=&Pg=1&St=0&OsNo=35
下記URLからご応募いただけます。
https://ws.formzu.net/dist/S8597646/
ご応募について、ご不明な点等ございましたら事務局宛にお問合せください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★参加申し込み受付中★第12回全国大会【2025年8月26日(火)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第12回全国大会を下記のとおり開催いたします。
今回は慶応大学 三田キャンパスにて一日間での開催でございます。
一般の方のご参加も可能でございます。
下記URLより参加申し込みを受け付けております。
https://htkgzenkokutaikai.peatix.com
【人を大切にする経営学会 第12回全国大会】
テーマ
「人を大切にする経営と朗働」
日 時 2025年8月26日(火)09:00~20:00
会 場 慶応義塾大学 三田キャンパス
内 容 第15回「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞報告会
受賞企業プレゼンテーション
分科会研究発表
特別講演
「人を大切にする経営と朗働」(慶応義塾大学 総合政策学部 教授 島津明人)
2024年度研究奨励賞・2024年度経営人財塾(7期)優秀賞 授与
終了後交流懇親会開催
参加費 団体・個人会員:12,000円/学生会員:5,000円/一般:15,000円
(いずれも一人あたり、税込み)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2回年次総会のお知らせ【2025年6月27日(金)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人人を大切にする経営学会 第2回年次総会を下記のとおり開催いたします。
オンラインでの開催となります。
関連資料、参加URL等は追ってお知らせいたしますので、
開催日時をご確認いただき、ご予定いただきますようお願いいたします。
1.開催日時 2025年6月27日(金)13時30分~15時頃
2.開催方法 オンライン
3.議題
1)2024年度の事業報告(案)
2)2024年度の収支決算報告(案)
3)学会将来構想委員会からの報告
4)2025年度の4月以降の活動状況について
5)第12回全国大会の開催について
6)事業担当理事からの報告・連絡・相談
7)その他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『人を大切にする経営学用語事典』発刊のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2025年5月9日(金)より『人を大切にする経営学用語事典』が発刊となりました。
約一年半の時間をかけ、
8,500社の経営者と社員の声を徹底研究した120人の執筆者が書いた経営学に関わる1,000の用語を、
企業経営の目的を「関係する人々の幸せの追求・実現」とする人本経営的視点から詳しく解説した事典です。
下記リンクよりご確認いただき、
是非お求めください。
〇共同文化社:https://www.kyodo-bunkasha.net/items/106268195
〇Amazon:https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4877394222/7thchordjp-22/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事務局からのお願いとご連絡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆事務局へのお問い合わせにつきまして
弊学会事務局ではリモートワークを実施しております。
事務所でお電話をお受けできない可能性もありますので
メールでのお問合せをいただきますようご協力をお願いいたします。
◆2025年度年会費決済につきまして
2024年度以前の年会費をお支払いになられていない会員の皆様におかれましては
退会のお手続きを事務局にて実施をいたします。
継続をご希望の方におかれましては、ご連絡をお願いいたします。
なお、年会費ご入金に関しまして、事務局からメールや郵便にてご連絡させて
いただく場合がございます。
◆人を大切にする経営学会 SNS公式アカウントのご案内
当学会の活動内容について、X(旧Twitter)、Facebookでも発信しています。
人を大切にする経営学会からの幅広いお知らせを、よりスピーディーに
お伝えいたします。こちらもご活用いただければ幸いでございます。
X(旧Twitter):https://x.com/taisetsu_gakkai
Facebook:https://www.facebook.com/htk.gakkai/
◆ご登録内容の変更をお知らせください
ご住所、ご所属先、勤務先等ご変更がある場合には、下記会員情報変更フォームにて
ご連絡をお願いいたします。
会員情報変更フォーム:https://ws.formzu.net/fgen/S94181658/
ご不明点等ございましたら事務局までお問合せください。
「人を大切にする経営学会 メールマガジン」の
バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
https://htkg.org/neo/bn.php?mag_id=2
メールマガジンが不要な方は以下のURLから登録解除をお願いします。
https://htkg.org/neo/usrctrl.php?mag_id=2
※このメールマガジンを登録解除されても、学会からの重要なお知らせは
お送りさせていただくことがあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信:一般社団法人人を大切にする経営学会事務局
電話番号:03-6261-4222 FAX番03-6261-4223
ホームページ:https://www.htk-gakkai.org/
メールアドレス:info@htk-gakkai.org
|